インクルージョンを
推進する

多様な人材が
のびのびと活躍できる
仕事環境を整える
インクルーシブな職場を築くには、組織の一人ひとりが重要な役割を担っています。ダイバーシティ(多様性)、イクイティ(公平性)、インクルージョン(包括性)に関する方針やプログラムは重要ですが、結局のところ、職場環境を作っているのは個人の考え、行動、そして個人的な偏見なのです。
しかし、心理的安全性の確保された職場であれば、社員は自分のバイアス(先入観)を認識し、行動を変えることができます。社員が自分のバイアスに対処し、他人を公平に扱い、異なる視点や好みを受け入れ、同僚に好奇心と共感を示すことで、誰もがのびのびと最高の仕事をすることができるのです。
すべての従業員は、インクルージョンに関して成長する余地があります。フランクリン・コヴィーは、理念に裏付けられたコンテンツ、エキスパート、革新的なテクノロジーを提供し、職場でインクルージョンを実現するために必要なスキルをチームが獲得できるよう支援します。
インクルージョン推進の
鍵を握るスキル
職場や学校、コミュニティでインクルージョンを実現するには、一人ひとりがバイアスを認識して対処し、異なる視点に耳を傾けることが必要です。誰もが参加できる環境を作る努力を積み重ねる必要があり、そうした中で、個人個人が重要な役割を担っています。
バイアスを認識する
思考や状況がバイアスに影響されていることを認識する。
バイアスを低減する
雇用、権限委譲、フィードバック、およびその他のリーダーシップに関連する公正な慣行を維持します。
文化やバックグランドを越えて仕事をする
チーム内の全員のバックグランドや好みに合わせて、チーム文化や人間関係を調整する。
帰属意識の醸成
チーム内のすべての人を認め、誰もが参加しやすいチームや環境づくりに貢献する。

無料ガイド
6つのアプローチ
バイアスに立ち向かい、組織内にそれぞれのメンバーを存在と価値を歓迎する文化を創造する方法を学びます。
オンライン無料プログラム説明会
バイアスが従業員の意思決定などに与える影響を理解し、職場におけるバイアスを特定し対処する方法を学びます。
ジャーニーの
パワー
持続的な行動変容は、インサイドアウトによりもたらされます。その人の人格と物の見方が、その人がどのように周囲のメンバーにかかわり、導くかに影響をもたらします。フランクリン・コヴィーのインパクト・ジャーニーは、強力なコンテンツ、エキスパート、テクノロジーを組み合わせ、マインドセットと行動の両方の変容を支援します。
以下に例としてインパクト・ジャーニーの一部を抜粋してご紹介します。
お役立ち資料
人材育成、組織開発に役立つ無料レポート、プログラム案内、弊社プログラム導入事例等をダウンロードしてご確認いただけます。
資料請求
プログラムの詳しい内容やソリューション、導入事例などご希望に応じて資料をお届けいたします。
お問い合わせ
プログラムのお見積もり、導入に関してのご相談やご質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。