今回はスティーブン・MR・コヴィーの著書「スピード・オブ・トラスト」の中で紹介されている企業事例から紹介したい。 心遣いを示すことで信頼を得たのは、スターバックス社の創業者ハワード・シュルツ氏。 スターバックスは、日本でもよく知られ、米国では「働きたい会社ベスト100」に挙げられている会社だ。 本書には、スターバックス...
注目記事
新着記事
上司と部下の間でコミュニケーションに課題を感じているビジネスパーソンは少なくない。 「会社でのコミュニケーションに困る場面は?」と聞かれれば、思い当たるシーンの1つや2つはあるはずだ。 2016年にHR総研(ProFuture株式会社)がおこなったアンケート「【HR総研】社内コミュニケーションに関するアンケート」。 ...
「忠誠心」と聞くと、若い社員たちは身構えるかもしれない。 社畜という言葉が一般的になった現代の日本では、会社に尽くしたいと考えることに疑いの目が向けられているからだ。 しかし、スティーブン・M・R・コヴィーは、著書「スピード・オブ・トラスト」の中で、信頼関係を高める要素のひとつとして忠誠心をあげている。 ここで用いら...
部長候補として中途入社した会社で3カ月の月日が過ぎた。 若い社員が多く、順調に売り上げを伸ばしている会社だけあって、活気がある。 ただ、業績の伸びに対して人手が足りず、社員はみな目の前の業務に追われている感は否めない。 そんな会社で自分に課された業務のひとつが、コスト削減。 売り上げに対するコストがかかりすぎてい...
今後の会社の拡大を考え、新分野への進出を検討中だ。 新規参入が増え、競合争いが激しくなってきたことから、事業の柱を増やしておきたいと考えている。 進出分野は、既存事業の技術やノウハウが活かせ、成長が期待できる市場という観点から選び、ほぼ方向性も見えてきた。 2年以内の黒字化が目標だ。 新事業の責任者は、主体的で強力な...
今年の目標は、自分の業務のレベルを上げるための資格取得。 しかし、2月も終わろうとしているいま、ほとんど勉強する時間を作れていない。 資格を取ることで扱える業務が増えること、資格名を挙げることでクライアントからの信頼にも繋がること。 会社にとっても、社員の資格取得はメリットになるはずと考えていた。 しかし、いまは新規の...
2年前に入社してきた、地方青年会議所でリーダーを務めた経験がある男性。 彼の経歴や実績を見て、リーダーシップ発揮できる才覚がある人材だと判断した。 面接の際も情熱を感じ、前向きに仕事に取り組んでくれると感じたのだ。 しかし、入社から2年経ったいま、彼の仕事に対する熱意はすっかり薄れてしまった。 リーダーシップを取ってく...
「ダイバーシティ(多様性)」という言葉を聞くようになって数年が経つ。 世間の流れと同様に、自分の働く会社も推進に積極的だ。 入社当時、同期の仲間たちはお互いに半分学生のようなところがあり、わかり合えることも多く、コミュニケーションがスムーズだった。 一度馬が合えば、あうんの呼吸で進むことも多かった。 でも、今は違う...
最近、部下と飲みに行くと愚痴ばかりだ。 相当不満がたまっているのを感じる。 原因は分かっている。 連携が必要な隣の部署が、新案件に大わらわで、私たちからの依頼への対応が遅れがちなのだ。 その結果、自分たちはきちんとやっているのに、顧客にお詫びをし、時にお叱りを受けなくてはならないのだから、部下の気持ちも分からなく...
ビジネスシーンをはじめ、多方面で使われるようになった「生産性」という言葉。 より少ない労力と投入物(インプット)でより多くの価値(アウトプット)を生み出せれば、「生産性が高い」と判断される。 生産性とは、 生産性=アウトプット/インプット という式で表すことができる。 生産性を上げたいということは多くのビジネスマンの願...
営業部のマネジメントをしていると、高い成果を上げる部下と、逆に成果が出ない部下の対応に悩まされる。 毎月最も成績を上げた部下を表彰することにしたところ、いつも高い成果を上げる数人にさらに競争心が生まれ、上位数人の売上が伸びた。 一方、成果の出ない部下の意識は低いままでモチベーションが上がってくる兆しすら見えない。 それ...
政府主導で取り組んでいる「働き方改革」の中で、課題となっている長時間労働。 今後、労働界、経済界の合意の下、36協定で超えてはならない罰則付きの時間外労働の限度が設けられる見込みだ。 会社からも残業を減らすよう圧力がかかる中、一部の管理職は困惑している。 求められる仕事量は変わらないのに、仕事ができる時間は削られて...
お役立ち資料(無料)
フランクリン・コヴィー社は「7つの習慣」の著者、スティーブン・コヴィー博士が共同創業者です。私たちフランクリン・コヴィー・ジャパンは既成の研修プログラムを実施するのではなく、組織の課題解決と目標の達成ののためのプロセスを設計し、行動変容を起こすことやKPIに影響を与えることを目的としたサービスを日本で提供しています。