注目記事
新人がおちいる「指示待ち人間」化を食い止める。上司にできるはたらきかけとは

入社当初は活躍する自分を思い描いていた新入社員たち。
しかし、夏頃になると仕事への姿勢が2つにわかれてしまうことがある。

一方は、入社当初から変わらず意欲的に仕事に取り組み続けられる者。
もう一方は、思い描いていた組織人と自分のイメージの解離に戸惑い「指示待ち人間」になってしまう者だ。

 

指示待ち人間になってしまう人の原因はさまざまだが、たとえばこのようなものがある。

・怒られたり失敗したりすることを恐れ、委縮している
・自分の頭で考えるのが苦手で、臨機応変に動けない

彼らは、上司や周囲の仲間の働き方によって、いくらでも「指示待ち人間」を脱することができる。

 

指示待ち人間となってしまった部下に働きかけるためには、まず我々上司が「主体性」の定義について理解しなければいけない。
スティーブン・R・コヴィー博士の『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(キングベアー出版)によれば、人が成長するための「7つの習慣」の1つ目は「主体的であること」だという。

昨今は、組織経営に関する本にも主体性(proactivity)という言葉がよく出てくるが、その多くは定義を曖昧にしたまま使われている。主体性とは、自発的に率先して行動することだけを意味するのではない。人間として、自分の人生の責任を引き受けることも意味する。私たちの行動は、周りの状況ではなく、自分自身の決定と選択の結果である。私たち人間は、感情を押さえて自らの価値観を優先させることができる。人間は誰しも、自発的に、かつ責任をもって行動しているのである。

責任は英語でレスポンシビリティ(responsibility)という。レスポンス(response=反応)とアビリティ(ability=能力)という二つの言葉でできていることがわかるだろう。主体性のある人は、このレスポンシビリティを認識している。自分の行動に責任を持ち、状況や条件づけのせいにしない。自分の行動は、状況から生まれる一時的な感情の結果ではなく、価値観に基づいた自分自身の選択の結果であることを知っている

人間は本来、主体的な存在である。だから、人生が条件づけや状況に支配されているとしたら、それは意識的にせよ無意識にせよ、支配されることを自分で選択したからに他ならない。

(スティーブン・R・コヴィー『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』キングベアー出版)

 

このことを考えると、萎縮や不得手で「指示待ち人間」になってしまっているタイプの人には、まず「状況の影響に身を任せるのではなく、自分で行動を選択すること」の意義を伝えるべきだ。

もしかしたら、入社後に主体的に行動したことが失敗してしまったのかもしれない。
あるいは、思い描いていたような社会人として活躍できていない自分に落胆しているのかもしれない。
でも、それによって「成長しないこと」を選んでしまっているのは自分なのだ。

 

『7つの習慣』が教えてくれているとおり、人は成長できる。
失敗や自分への落胆を乗り越えて、一緒に成長していけるよういざなうのが上司の役目だ。まずは「第1の習慣」の「主体的であること」について、部下たちとよく話し合ってみてほしい。

もし指導に不安があれば、弊社が実施している『7つの習慣』の研修プログラムをおすすめする。
ぜひ、個々人から始まる組織改革をサポートさせていただきたい。

▽研修について詳しくはこちら。あるいは、資料請求にて
https://www.franklincovey.co.jp/training/?plid=series7h

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事