
360度評価とは、上司や同僚など、さまざまな立場の関係者からフィードバックを受ける手法です。360度評価のコメントにより、評価対象者は自身の改善点や強みを知ることができるため、人材育成に役立ちます。この記事では、360度評価のコメント例文と合わせて、導入するメリットや注意点を解説します。
目次
360度評価とは
360度評価とは、上司、部下、同僚など複数の視点から従業員を評価する手法です。周囲のあらゆる方向からの評価であるため、多面評価とも呼ばれています。
360度評価の目的と組織に360度評価が求められる背景
360度評価を実施する目的は、一般的に人材育成やモチベーション向上に役立てること、人事評価の公平さを強化することの2つに分けられます。また、360度評価が求められる背景には、年功序列の崩壊、働き方改革が影響しています。
昨今、年功序列による年齢や勤続年数が、評価の重要項目ではなくなり、成果主義で評価する組織が増えています。また、リモートワークやフリーアドレスなどの導入により、上司や人事からの一方的なアプローチだけでは、従業員の適切な評価がしにくいといった課題が挙げられます。そのため、上司だけではなく、同僚や周囲の関係者から評価を集める「360度評価」の需要が高まっています。
人事評価に360度評価を導入するメリット
人事評価に360度評価を導入することで得られるメリットがあります。ここでは、3つのメリットについて解説します。
360度評価で多面的なフィードバックができる
360度評価は、上司以外に部下や同僚などが評価する、多面性が特徴です。そのため、さまざまな角度からのフィードバックが可能です。上司以外からのフィードバックは、仕事の振り返りに役立つだけではなく、成長や改善につながる貴重な機会となるでしょう。
公平な評価を実現できる
一般的な人事評価は、上司のみの視点で評価されるため、熟考せずに評価が下されたり、バイアスが入ったりする懸念がありました。360度評価で多角的な意見を評価に加えることで、従業員の能力を多面的に評価できるため、人事評価の公平性が高まります。その結果、客観的で公正な評価ができるようになり、評価対象者は、自分の評価に対して、より納得感を得やすくなるでしょう。
部下や同僚からのフィードバックによる自己認識の向上が人材育成につながる
360度評価は、直属の上司からだけではなく、さまざまな方面からの意見がもらえます。立場の異なる従業員から評価を受けることで、周囲にどのように認識されているのか、不足している能力や技術は何であるかが、明確になります。また、自己評価と他者評価とのギャップに気がつき、客観的に自己を見つめ直すきっかけにもなるでしょう。
360度評価のデメリット
360度評価には、デメリットもあります。評価する際に、想定されるデメリットを2点解説します。
評価者が増えるため相乗して負担も増える可能性がある
360度評価は、多くの従業員が評価業務に携わるため、人手と時間が必要です。従業員にとって、慣れない評価業務は負担になるでしょう。また、フラットな評価をしてもらうためには、導入背景や運用手順などを、しっかりと全従業員に伝えなくてはなりません。そのため、従業員だけでなく、人事担当者が従業員に説明するリソース負担が増えるでしょう。
個人的な感情が入る可能性がある
評価を行う上で、感情や偏見をすべてなくすことは困難です。とくに、評価をしたことがない従業員は、その不慣れさから、評価が感情に左右されがちです。360度評価は匿名で実施されるものの、誰が評価者であるのかが推測されやすいという特徴があります。そのため、関係悪化を恐れて、公平な評価ができなくなることが懸念されます。
役職別のコメント例文
所属の組織で導入され、360度評価をこれから初めて体験する方は、どんなコメントをすればいいのか、具体的なイメージがわかない場合もあるでしょう。そんな方に向けて、360度評価でのコメント例を、上司から部下、部下から上司の2つの視点で紹介します。参考にしてみてください。
上司の立場から部下への評価に使われるコメント例文
上司から部下へコメントをする場合は、スキルやモチベーション、普段の取り組みを評価することが重要です。コメント例文は以下のとおりです。
・目標達成率は70%と課題があるが、スキル向上のために、意欲的に研修を受講している点は評価できる
・目標の売上は達成できなかったが、顧客の目線に立ってアプローチできる点は評価できる。今後は後輩の指導役も期待したい
部下の立場から上司への評価に使われるコメント例文
部下が上司を評価する際は、客観的な判断を意識しましょう。部下やチーム全体をマネジメントできているかが重要な評価ポイントです。コメント例文は以下のとおりです。
・セミナーや研修などを積極的に紹介してくれるため、スキルアップがしやすい
・担当外の案件や急な案件にも対応してくれて頼もしい
職種別のコメント例文
営業職、技術職、事務職それぞれの職種別に、コメント例文を紹介します。
営業職向けのコメント例文
営業職に向けては、行動力やコミュニケーションを評価しましょう。数字やノルマのことばかりに触れないよう、注意が必要です。コメント例文は以下のとおりです。
・数字が伸び悩んでいるが、セミナーや交流会に積極的に参加して、人脈を広げる意欲を評価したい
・顧客への対応が不十分だった際に、迅速にフォローしてくれたため信頼を回復できた
技術職向けのコメント例文
技術者に向けては、技術力だけではなく、業務の進め方などにも配慮しましょう。コメント例文は以下のとおりです。
・新しい技術を積極的に学び、業務に活用できるレベルに仕上げている
・プロジェクトに関する指摘だけではなく、効率のよい改善案やフォロー体制を整えてくれるため、業務を滞りなく進められた
事務職向けのコメント例文
事務職への評価では、ミスの少なさや確実性だけではなく、業務改善への取り組み意欲や積極性なども評価しましょう。コメント例文は、以下のとおりです。
・新しいシステムを導入してくれたため、業務効率が向上した
・領収書と内訳書の金額の誤差が目立つため、注意が必要ではある。しかし、ミスを減らすための前向きな姿勢がみられる
360度評価における評価項目別のコメント
360度評価のコメント例を、業務への成果評価と、能力、スキル評価の2つに分けて解説します。
業務への成果評価のコメント例文
成果評価とは、売上や営業成績、個人の目標達成度などを、客観的に評価する手法です。コメントには、具体的な数値を入れましょう。コメント例文は以下のとおりです。
・案件獲得数が目標を下回ったため、改善が必要である。しかし、売上目標の120%を達成したことは高く評価できる
・チームメンバーとしっかり連携を取り営業活動に励んでいた
能力、スキル評価のコメント例文
能力、スキル評価は、業務を行ううえで、必要な知識やスキルから評価を行うものです。コメント例文は以下のとおりです。
・スキルを活かし、業務効率化に貢献できている
・論理的な思考力、物事をフラットに見る視点をもっている。しかし、チーム内で能力が発揮できていないように見受けられるため、自信を持って業務提案を行ってほしい
・実現性の高い企画を、次々と提案してくれている
360度評価でコメントを行う際の注意点
360度評価でコメントをする際に、気を付ける点を把握しておきましょう。
感情を一度脇におき公平性を確保できるようにする
360度評価は、感情は一度脇においたうえで、客観的な判断が大切です。誹謗中傷や過剰評価、過小評価は避けて、公平性を意識しましょう。
指摘と提案を組み合わせたフィードバックを行う
360度評価は、人材育成の礎となります。相手の成長につながるように、指摘と提案を組み合わせたフィードバックを意識しましょう。
批判ではなく建設的なアプローチを心がける
360度評価は、建設的なアプローチを心がけましょう。否定的なフィードバックも、否定的な言葉で終わらせるのではなく「〇〇した方がよい」「〇〇すると、さらによくなる」と、具体的かつポジティブな言葉を選ぶと成長につながるでしょう。
ネガティブなフィードバックだけで終わらないようにする
誹謗中傷や批判のみのコメントは、相手のモチベーション低下につながります。さらに、評価者自身の印象悪化にもつながりかねません。「行動の改善を促す」という意識で、改善策や長所につながる点もコメントを記載しましょう。
360度評価コメント作成のコツ
360度評価を、公平性の担保や人材育成につなげるために、意識すべきコツについて解説します。
目標達成への行動につながる記載をする
360度評価は、改善や成長を促す目的があります。そのため、目標達成への行動につながるコメントを意識しましょう。明確にコメントをする、具体的な行動や改善策を提案するなど、次の段階に向けてアクションを起こしやすくなる工夫が大切です。
長所と短所どちらも記載する
批判だけではなく、褒めるべき点や良い点も見つけて、バランスの取れた評価を心がけましょう。長所と短所のそれぞれに具体的なコメントを入れ、バランスの取れた評価をすることが重要です。
相手の強みに基づいたポジティブな表現を心がける
ポジティブな言葉を意識して、評価コメントを記載しましょう。前向きな言葉での評価は、自己成長を促すモチベーションにつながります。社員が自分の強みを発見できるように、表現には気を配りましょう。
評価対象者が納得できる数字や具体的な事実を挙げる
抽象的なコメントでは、相手は改善点や注意すべき点がわかりません。具体的でわかりやすい言葉を使い、相手の気づきを促しましょう。具体的な数字や事実を入れることで、自身の行動や業績を理解しやすくなります。
よくある360度評価コメントのNG例文
360度評価では、感情を表に出したコメント、漠然としたコメントは避けるべきです。以下、NG例文を紹介します。
・自己中心的な性格で、コミュニケーションに難がある。周囲との付き合いもなく、避けられているようだ
・成績が悪く、仕事も遅い。フォローしなければならず、チームに負担しかかけていない
まとめ
360度評価により、多面的なフィードバックや公正な評価が期待できます。従業員が自分を見つめ直すきっかけになるため、自己認識の向上や人材育成にもつながるでしょう。評価をする際は、批判や感情に任せるのでなく、具体的な数字や事実を取り入れ、改善や対策の足掛かりとなるコメントを心がけましょう。
最高の業績を上げている組織は、以下の4つの点を、適切に実施しています。
・各階層で優れたリーダーを育成する
・個人に効果的な習慣を形成する
・包括的で信頼性の高い文化を構築する
・共通の実行システムにより、最重要目標を追求する
フランクリン・コヴィーは、上記の4つの重要領域における、組織の行動変容の実現を通して「お客様の成功」に貢献するサービス提供や、支援をしています。人材育成や、組織風土の醸成や変革などをご検討されている方は、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら