コーチングやティーチングを使い分けることで、効果的な人材育成が可能です。この記事では、経営者や役員クラスの人に向けて、コーチングとティーチングの特徴やメリット・デメリット、似た言葉との違いなどを解説しています。人材育成に力を入れたいと考えている人は参考にしてください。
目次
コーチングとは
そもそも、コーチングとはどのようなものでしょうか。概要と目的について、それぞれ解説します。
概要
コーチングとは、対話から気づきを与え、自発的な行動を促す手法です。基本的に1対1で実施され、コーチ側とコーチングを受ける側の双方向でコミュニケーションをとります。コーチ側の適切な質問により、正解を引き出せるよう手助けします。
目的
コーチングはコーチングを受ける側を支援する指導方法であり、目的は長期的な成長促進です。人間関係を築き、やる気を引き出すことが重要です。若手への指導はもちろん、一定の知識を有する管理職の育成といった場面でも使われます。
ティーチングとは
コーチングと混同されやすいティーチングについて、概要と目的をそれぞれ解説します。
概要
ティーチングとは、経験豊富な指導者が、経験の浅い人に対して知識やスキルを教える手法です。1対1でも1対多数の講義形式でも実施され、コミュニケーションとしては指導者からの一方的なものとなります。
目的
ティーチングは命令型の指導方法であり、目的は課題解決や目標達成です。若手や新入社員の育成といった場面で使われます。主に知識やスキルを伝えることに重点を置いた指導方法です。問題解決にいたる手順や方法を説明します。
似た用語との違い
間違えられやすい、カウンセリング、メンタリング、トレーニング、コンサルティングとの違いについて解説します。
カウンセリング
カウンセリングとは、相談者の過去に向き合い、悩みを解決する手法です。コーチングと似ている部分はあるものの、カウンセリングは精神的に寄りそうため、相談や治療という意味合いが大きくなります。
メンタリング
メンタリングとは、メンターと呼ばれる指導側が、メンティーと呼ばれる指導を受ける側の成長やメンタルケアを担う人材育成の手法です。制度を指す意味合いが大きく、適時アドバイスを実施するところがコーチングとの違いです。
トレーニング
トレーニングとは、生徒や部下に対し訓練することです。おもに、能力や技術の向上が目的です。トレーニングは指導者が引っ張り上げるという意味があり、また1人でも可能であることから、ティーチング・コーチングとは異なります。
コンサルティング
コンサルティングとは、専門家がデータや客観的な事実をもとに課題を見つけ、解決策を提示することです。コンサルタントが一方的に指導するためコーチングと異なり、データをもとに専門的な解決策を提示するためティーチングとも異なります。
コーチングのメリット・デメリット
コーチングには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。それぞれ解説します。
メリット
コーチングは対象者の自立を促し、モチベーションを向上させることにつながります。物事を主体的に考えたり、課題に対して自主的に取り組んだりするようになると、目標達成や自己実現に向けて役立つでしょう。
デメリット
コーチングの最大のデメリットは、答えを教えるのではなく自主性を促す方法のため、指導に時間がかかることです。また、1対1で指導するため、指導者のスキルによって成果にばらつきが出る傾向があります。
ティーチングのメリット・デメリット
コーチングだけでなく、ティーチングにもメリットとデメリットが存在します。それぞれ解説します。
メリット
ティーチングは答えを与えて指導するため、短時間で重要な情報やスキルを伝えられます。そのため、早期に情報・スキルを伝達したい際に有効です。また、講義形式であれば、大勢を対象に指導できます。
デメリット
一方的に指導するため、指導を受ける対象者が受け身になる傾向があります。そのため、指導を受ける側に自立を促したい場合には適しません。また、指導者のスキル以上のものは与えられません。
人材育成では使い分けが重要
コーチングとティーチングでは良し悪しが異なるため、状況に合わせた使い分けが必要です。一般的には、新入社員はティーチングの比率を多くし、中堅社員になる程コーチングをメインにするとよいでしょう。
コーチングが活かせる場面
コーチングとティーチングは使い分けが重要です。コーチングに適した、2つの場面を解説します。
十分なスキル・経験がある従業員の育成
指導を受ける側に一定以上のスキルや経験があると、コーチングの効果が高まります。また、ポテンシャルを活用して自ら解答を導き出す方法のため、答えが明確にない内容についての指導に効果的です。
キャリアやチームマネジメントの検討
コーチングは、これからのキャリアやチームマネジメントなど、じっくり伝達すべき内容の指導に有効です。1対1で時間をかけて指導するため、後回しにされやすい重要かつ優先度の高い内容に最適です。
ティーチングを活かせる場面
コーチングに続いて、直接答えを指導する手法であるティーチングに適した2つの場面を解説します。
新入社員や中途社員の育成
ティーチングは、スキルや経験の少ない、新入社員研修や中途社員研修に効果的です。具体的には、社内ツールの活用方法、ビジネスマナーなど、全従業員が認識しておくべき内容を伝える際に適しています。
エラー・クレーム対応の指導
ティーチングは緊急時のエラー対応、クレーム対応などの指導にも有効です。はじめから答えのみを短時間で一方的に伝えられるため、緊急性が高い業務に取り組む際に効果的です。
コーチングの効果を高めるポイント
コーチングは一朝一夕で成果を出せる手法ではありません。効果を高めるためのポイントを解説します。
自主性を重視する
自発的に答えを出せるよう、指導を受ける側の自主性を大切にすることが重要です。対象者の話に対しひたすら耳を傾け、意見を最後まで聞くようにしましょう。そのうえで、目標達成に向けて方向性を提示します。
指導に時間をかける
コーチングで成果を出すには、時間をかけて丁寧に指導することが欠かせません。指導側が答えを教えると自主性の向上を達成できないため、根気強い姿勢で臨み、質問力や傾聴力を磨きましょう。
ティーチングの効果を高めるポイント
一方的に指導するティーチングは、ただ伝えるだけでは成果を上げるのは難しいでしょう。効果を高める2つのポイントを解説します。
わかりやすく伝える
ティーチングでは、伝えたい情報を言語化し、具体例を出してわかりやすく伝えることが重要です。実際の業務により近い知識を伝えられ、習得度合いを高められるでしょう。
テストを実施し理解度を確認する
ティーチングは答えのある内容を伝えるため、指導後はテストを実施し、対象者の理解度を明確にしましょう。一方的に伝えるだけでは習得度を判断できないため、定期的なテストで復習を促します。
コーチングの学習におすすめの本
自主的にコーチングを学習したい人に向けて、3つの書籍を解説します。
新 コーチングが人を活かす
コーチングを多数実施してきた鈴木義幸氏による、ロングセラーです。さまざま事例をもとに、ビジネスやスポーツ、教育などで役立つスキルを解説しています。図解があるため、内容を理解しやすいでしょう。
図解コーチングマネジメント
国際コーチ連盟マスター認定コーチの伊藤守氏により、理論から実践までがまとめてある1冊です。図解を用いてコーチングの理論・実践に関する内容を解説しており、組織のリーダーに適しています。
部下を伸ばすコーチング
日本におけるコーチングの第1人者、榎本英剛氏による1冊です。コーチングの基本的な考え方が学べるため、指導する際に向けて復習したい人だけでなく、初学者が手に取る場合にもおすすめです。
コーチングスキル向上におすすめの資格
コーチングのスキルを客観的に証明するには、資格の取得がおすすめです。3つの資格について解説します。
ICF認定資格
国際コーチング連盟(ICF)による認定資格です。レベルに合わせて、ACC(アソシエート認定コーチ)、PCC(プロフェッショナル認定コーチ)、MCC(マスター認定コーチ)の3種類の資格を提供しています。
CPCC®
CTIジャパンが提供するコーチング資格です。取得には、一定のコースを受講し修了する、CPCCかつPCC以上を保持しているプロコーチをつける、5人以上の有料クライアントを確保するといった条件を満たす必要があります。
(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格
一般財団法人生涯学習開発財団が認定する、コーチング資格です。初心者向けの認定コーチ、中級者向けの認定プロフェッショナルコーチ、上級者向けの認定マスターコーチと3つの資格があります。
まとめ
コーチングとティーチングは、ともに人材育成の手法です。それぞれ適した場面や相手、メリット・デメリットが異なるため、人材育成のためにはどちらかのみを実施するのではなく、場面に応じた使い分けが重要です。
最高の業績を上げている組織は、常に以下の4つの点を適切に実施しています。
・各階層で優れたリーダーを育成する
・個々人に効果的な習慣を形成する
・包括的で信頼性の高い文化を構築する
・共通の実行システムにより最重要目標を追求する
フランクリン・コヴィーは、上記の4つの重要領域における組織の行動変容の実現を通して「お客様の成功」に貢献するサービス提供や支援をしています。人材育成や、組織風土の醸成や変革などご検討されている方はこちらよりお気軽に問い合わせください。