360度評価とは、複数の関係者によって社員の評価を行う制度です。人事制度を取り巻く環境は変化しており、変化に対応するために360度評価を導入する企業が増えています。この記事では、360度評価の概要や目的、メリットやデメリット、導入方法や導入事例などを解説します。360度評価の導入を検討しているのなら、ぜひ参考にしてください。
目次
360度評価とは何か
そもそも360度評価とは何なのでしょうか。ここでは、360度評価の概要や目的について解説します。
概要
360度評価とは、1人の社員を複数人で評価するものです。一般的な評価制度の場合、上司などの評価者1人によって社員の評価を決めます。しかし、360度評価では立場の異なる関係者が複数で評価を行います。
目的
一般的な評価制度の場合、1人で評価を行うため気がつかない部分もあります。360度評価なら、上司では気づけないような部分を補完できます。さまざまな視点から見た評価によって、業務の取り組みを効果的に改善することが目的です。
360度評価の特徴
360度評価では、複数の視点から評価することが特徴です。そのため、社員は上司からの目線や評価だけでなく、同僚や部下からの目線も意識して働くようになり、意識改革や組織変革などにつなげられます。
360度評価に注目が集まっている背景
人事評価制度の見直しをする企業が増加しています。背景には、年功序列や終身雇用などから成果主義に移行が進んでいることがあります。人員削減や人材不足などの傾向が強くなっていることも理由のひとつです。また、テレワークなどの多様な働き方の促進なども関係しています。人事の課題を解決するための方法として、360度評価を導入する企業が増えているようです。
360度評価を導入するメリット
360度評価を導入することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。4つのメリットについて解説します。
客観的な評価ができる
360度評価では、多様な立場の関係者によって評価されます。そのため、上司からの印象や主観だけで、評価されることがありません。さまざまな視点からの評価が受けられるため、より客観的な評価が期待できます。
自ら改善点を見つけやすくなる
360度評価では、自分自身も評価者となります。そのため、自分自身の評価と他者からの評価を比較できる点がメリットです。改善点を自ら見つけやすくなり、成長促進につなげやすくなります。
社員にとって納得のいく評価ができる
360度評価では、一緒に働く複数の人から評価されるため、社員が評価に対して納得感を得られることもメリットです。評価に対する不信感も抱きにくく、公正な評価だと感じられるでしょう。
人間関係を把握しやすくなる
上司や人事関係者から現場の人間関係が見えにくく、正確に把握できないケースもあります。しかし、360度評価はさまざまな関係者が評価を行うため、関係性が見えやすくなり、パワハラなどの把握にも役立ちます。
360度評価を導入するデメリット
360度評価にはメリットも多くありますが、デメリットもあります。以下では、360度評価のデメリットを解説します。
主観が評価に影響する
360度評価では、評価することに慣れていない社員も評価者となります。そのため、主観や心証が影響してしまうケースもあるようです。感情的に評価しないように、評価の具体的な方法を周知徹底する必要があります。
評価を気にしすぎる社員が出てくる場合もある
周囲からの評価が自己評価よりも大幅に低い場合は納得感が得られにくく、不信感につながりやすくなります。また、低い評価をつけた人に低い評価をつけ返すなどの悪循環も起きやすいでしょう。
評価が甘くなる可能性がある
社員同士で評価する場合、遠慮して評価が甘くなる場合もあります。本当の評価ではなく無難な評価をするケースもあるようです。評価方法を浸透させ、一貫性のある評価をすることが重要です。
部下への指導が疎かになる恐れがある
360度評価では複数の立場の人が評価をするため、部下が上司を、後輩が先輩を評価することになります。そのため、厳しい指導をすると評価が下がるのではなどと、評価を気にしすぎて適切な指導ができない場合もあるようです。
360度評価を導入する際の流れ
360度評価はどのように導入すればよいのでしょうか。ここでは、360度評価の導入手順を解説します。
ルールや目的を決める
どのような目的で360度評価を行うのか、結果をどのように反映していくのかなどを決めましょう。また、運用のルールを決めることも重要です。運用ルールを定めることで、360度評価のデメリットをカバーできるようになります。
社員に周知する
360度評価の目的やルールが定まったら、評価者・被評価者全員に360度評価を導入することを周知しましょう。360度評価導入の目的や、評価方法などをしっかりと説明して、導入に対する理解を得ることが重要です。
まずはトライアルを行う
いきなり本格的に導入してしまうと、問題が発生する可能性があるため、まずはトライアルを行いましょう。対象者を一部に限定する、特定の部署だけで取り組むなどして、360度評価を限定的に運用、課題の解決や改善などを行います。
本格的な運用を開始する
トライアルで問題点や疑問点などの解決、改善が図れたら、全体で本格的な運用を開始します。360度評価を本格的に運用する際には、評価スケジュールをしっかりと立てて、スケジュールに沿って運用していくことが重要です。
360度評価を導入する際のポイント
360度評価を導入する際には、以下で紹介するポイントを意識しましょう。
フィードバックを行う
360度評価の結果を評価対象者にフィードバックしましょう。フィードバックをしなければ、何のための評価なのか曖昧になり、評価に非協力的になる社員が出てくる恐れがあります。また、改善点を伝える際には、具体的なアドバイスもつけ加えましょう。
評価項目を絞り込む
評価項目が多すぎると評価に時間がかかって評価者の負担が増えてしまうため、できるだけ評価項目は絞り込んでおきます。約10~15分程度で回答できるぐらいの設問数にするとよいでしょう。
なるべくすべての社員を対象にする
360度評価では、公平感があるかどうかが重要です。そのため、できるだけすべての社員を被評価者としましょう。一般社員だけではなく、管理職や役員、代表者なども含めて対象とすることで公平感が増すため、評価に対する納得感がアップします。
360度評価の評価項目のテンプレート
360度の評価項目は以下のような内容が挙げられます。
・目標を達成するために努力している
・目標達成のために計画を立て進捗管理をしている
・メンバーと協力して目標達成を目指している
・解決すべき課題を適切に設定できている
・業務改善を常に心がけているなど
・気軽に話しかけやすい雰囲気を作っている
・相手に敬意をもって接している
360度評価のフィードバックのコメントを書くときのコツ
フィードバックコメントは、できるだけ具体的に記載するようにします。また、相手を傷つけるような表現はしないように注意が必要です。何を求めているのか、何を改善すべきかなど業務改善に直結するような内容を意識しましょう。
360度評価に取り組むうえでの注意点
360度評価に取り組む際には、注意したいポイントもあります。
執務態度を中心に評価する
360度評価では、社員の日常的な業務態度を中心に評価しましょう。360度評価ではどのような態度で業務に臨んでいるかを把握することや人間関係の把握が重要です。そのため、処遇の評価は行わないようにしましょう。
評価を報酬に直接反映しない
さまざまな関係性の人からの評価を報酬に反映することはリスクが高く、問題につながる可能性もあります。そのため、報酬に直接かかわる評価は別に行いましょう。
それぞれの評価を平均して評価得点を出す
360度評価は複数の評価者によって評価されるため、ばらつきが生じます。たとえば、「一緒のチームで働く上司」と「関わりの薄い部署の人」からの評価は大きな差が出る可能性もあります。そのため、平均値を評価得点とすることが重要です。
慎重に運用する
360度評価は、評価が偏ったり不信感を抱かれたりしないように、慎重な運用が求められます。評価へのフィードバックは匿名で行う、評価内容の他言禁止を徹底するなど、ルールをしっかり定めて運用しましょう。
人材マネジメントを意識する
360度評価には人材マネジメントの目的があります。しかし、それを意識できていないと適切な評価や正しい活用ができません。評価者と非評価者に目的を意識させ、評価者が適切な評価ができ、非評価者は評価を効果的に活用できる環境を作りましょう。
360度評価を導入している企業事例6選
ここでは、360度評価を実施に導入している企業を6社紹介します。
1.メルカリ
メルカリでは、ピアボーナス(社員同士でインセンティブを送り合う)の仕組みを利用して、360度評価のフィードバッグを行っています。社員がよいと思った行動に対して評価されるため、モチベーション向上やコミュニケーション醸成などにつながっています。
2.テルモ
テルモでは、全役員・部門長クラスを対象にした360度アンケートを1年に1回実施し、人事評価には使用せず社内に結果を公表しています。上司に意見を言える場があって便利、職場が明るくなったなどの結果が出ています。
3.クレディセゾン
クレディセゾンでは、現状の把握や行動の変化などを目的として、年に1回全社員を対象に360度評価を行っています。これにより、社内コミュニケーションの活発化や企業価値観や行動指針などへの理解が深まっています。
4.DeNA
ディー・エヌ・エーでは、マネージャーに対して記名式の360度評価を行っています。具体的なコメントつきで評価するため、課題や改善点が明らかになりやすい、改善策のディスカッションができるといった成果が出ています。
5.アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマでは、全社員を対象として360度評価を行っています。幹部社員用と一般社員用に分けて4つのカテゴリで評価を行い、周囲からの評価や自分の強み・弱みを受け入れられるなどの効果が出ています。
6.ゴールドマン・サックス
ゴールドマン・サックスでは、チームワーク向上のために360度評価を導入しています。チームへの貢献度を評価項目にしていることや評価してくれる人を自分で指名するという独特の方式を取っており、円滑な組織運営につながっています。
まとめ
360度評価とは、1人の上司だけでなく、さまざまな関係者が社員を評価する評価制度です。360度評価にはメリットも多くありますが、デメリットもあります。そのため、目的やルールを定めてデメリットをカバーしながら導入しましょう。
フランクリン・コヴィー・ジャパンには、「7つの習慣」の観点から360度評価を行うユニークな仕組みがあります。この仕組みを通してフィードバックを行うことで、お互いの行動習慣の達成意識が高まるだけでなく、自分だけでは得られない気づきを得られます。360度評価の導入をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。
フランクリン・コヴィーの「7つの習慣」プログラム
フランクリン・コヴィー社は「7つの習慣」の著者、スティーブン・コヴィー博士が共同創業者です。世界160か国で「成果を出し続ける組織創り」をサポートしています。
「成果を出し続ける組織を創る」ためにはどうすればいいのでしょう?その答えの1つは「自走型組織を創ること」です。
自走型の組織とは、メンバーが自立し、各メンバーが個人の目標だけではなく、チーム・組織の目標達成のために、自らがすべきことを認識し、自ら考え、行動し、かつ個人と組織がシナジーを発揮し合える関係を築いている組織のことです。
私たちのプログラムを通じて「7つの習慣」を組織にインストールすることで、成果を出し続ける「自走型組織」を実現してみませんか。
・7つ習慣® SIGNATURE EDITION 4.0 プログラム詳細
・プログラム説明会日程
(説明会の中で研修プログラムの一部を疑似体験できます)
・人材育成導入担当者向けの説明会です。
・自己啓発・自己学習目的のご参加はお断りしています。