注目記事
ウェルビーイングとは?企業が取り組むメリットや実践に役立つ理論・フレームワークも解説

ウェルビーイングとは、心身が満たされていて幸せな状態のことです。この記事では、従業員にとっての働きやすさを追求したいと考えている人に向けて、ウェルビーイングの概要や注目されている背景を解説します。

組織として従業員のウェルビーイングに取り組むメリット、国内の事例、役立つワークフレームなどについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ウェルビーイング(well-being)とは

ウェルビーイング(well-being)とは、肉体的、精神的、社会的にすべて満たされている状態を表しています。心身ともに幸福な状態です。

1946年に世界保健機関(WHO)が発表した憲章の前文においては、「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(well-being)にあることをいいます」と示されました。

ウェルフェアとの違い

ウェルビーイングと混同されやすい言葉として、「ウェルフェア(welfare)」があります。ウェルフェアは「福祉」と訳せますが、組織においては「福利厚生」と捉えられます。ウェルフェアは従業員の満足度を高めるための手段のひとつです。それに対してウェルビーイングは、従業員の満足度を高めるという目的そのものを表しています。

健康経営との違い

健康経営とは、経営の目線から従業員の健康管理を実践することです。経済産業省は、健康経営について「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」と定義しています。

ウェルビーイングは健康経営も含む考え方であり、肉体的、精神的、社会的なすべての側面において従業員が幸福を感じられるようにすることを目指すものです。

ウェルビーイングが注目されている背景

ウェルビーイングは、なぜ注目されているのでしょうか。ここでは、その背景について解説します。

労働力の減少・人材の流動化

日本では少子高齢化が加速しており、労働人口は今後ますます減少していく見通しです。また従来の終身雇用制が徐々に崩れており、人材の流動性も高まっています。このような状況で組織に必要な人材を確保するには、従業員にとって働きやすい環境を提供しなければなりません。

ウェルビーイングを実現すれば、多くの人材から選ばれる組織となることが期待できます。

価値観の多様化(ダイバーシティ)

現在では幅広い考え方やバックグラウンドを持っている人が一緒に働くようになっています。さまざまな年齢、性別、宗教、人種などの人が集まっている状態は、「ダイバーシティ」と表現されます。

価値観が多様化する中で業務を進めるためには各従業員の多様性を尊重しつつ、それぞれが能力を最大限に発揮できる環境を作ることが重要です。

働き方改革の推進

政府は働き方改革を推進しており、働きやすい環境の整備に力を入れています。それぞれの組織に対しても、働き方改革を実現するための取り組みが義務付けられるようになりました。働き方改革に対応するには従業員のワークライフバランスを整え、働きやすい環境や制度を作る必要があります。

働き方改革における一連の取り組みを進めるためには、ウェルビーイングの考え方が役に立ちます。

新型コロナウイルス感染症によるダメージ

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、社会は大きく変化しました。長期間の自粛生活によるストレスや、テレワークの増加によるコミュニケーション不足などの問題も生じています。業績が悪化している企業も少なくありません。

このような状況でも従業員の健康やモチベーションを維持増幅させるためには、ウェルビーイングの考え方を重視する必要があります。

SDGsのゴールの一つ


SDGsとは、すべての国が目指すべき持続可能な開発目標のことです。2015年9月に開催された国連サミットで採択され、17項目のゴールが設定されています。そのなかに「GOOD HEALTH AND WELL-BEING」があり、ウェルビーイングが目標として定められています。

組織としてSDGsに取り組むうえでは、ウェルビーイングも意識すべきです。

労働安全衛生法の記述

労働安全衛生法においても、ウェルビーイングに該当する内容が定められています。組織は従業員にとって快適な職場環境を整備し、労働条件の改善に努めなければなりません。法律の観点からも、ウェルビーイングの実現は重視されています。

企業がウェルビーイングに取り組むメリット

企業がウェルビーイングに取り組むと、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、具体的なメリットについて解説します。

従業員エンゲージメント(ワークエンゲージメント)の向上


ウェルビーイングに取り組めば、従業員のエンゲージメントが向上します。エンゲージメントとは、従業員が企業や仕事に対して好感を持っていることです。エンゲージメントが向上すれば、従業員がやりがいを感じながら仕事に取り組めるようになります。

離職率の低下

ウェルビーイングにより従業員にとって働きやすい環境が整うと、仕事に対するモチベーションや組織に対する愛着度も向上します。従業員は長く働き続けたいと思うようになるため、離職者も減らせます。

優秀な人材の確保

離職率が低下すれば、外部からも働きやすい企業だという印象が持たれるようになります。そうなれば、自社への就職や転職を希望する優秀な人材も増やせるでしょう。ウェルビーイングに取り組めば、結果として優秀な人材を確保しやすくなります。

個人のパフォーマンス向上・組織の生産性向上

従業員が健康になり、満足度が高い状態で業務に取り組めるようになれば、パフォーマンスも向上します。個人のパフォーマンスが向上すると、組織全体の生産性も高まっていきます。

国内におけるウェルビーイングの取り組み事例

国内においても、さまざまな企業がウェルビーイングに取り組んでいます。具体的な取り組みの事例を紹介します。

株式会社イトーキの事例

株式会社イトーキでは、従業員にとって働きやすい環境の整備に努めています。たとえば、本社のオフィスの設計を工夫し、ABWを導入しました。ABWとは「Activity Based Working」の頭文字をとった表現であり、働く時間や場所を自由に選べるワークスタイルです。従業員が状況にあわせて働き方を選択できるようになり、働きやすさが向上しました。

また同社は健康経営宣言を出し、12の領域について具体的な施策を打ち出しています。社員満足度調査も実施し、ウェルビーイングの取り組みの効果を確認しています。

丸井グループの事例

丸井グループでは、ウェルネス推進部を設置してウェルビーイングに取り組み始めました。メンタルヘルスをサポートするための講座を開いたり、企業とのコラボレーションを実施したりしています。

また、組織活性化プログラムでは、管理職を対象とした取り組みも実施しています。参加した管理職のワークエンゲージメントを向上させることに成功しました。さらに、メタボ率の改善プログラムも導入し、従業員の健康状態にも配慮しています。

ウェルビーイング実践のための理論・手法

ウェルビーイングを実践するうえで役立つ理論や手法があります。ここでは、具体的な理論や手法について解説します。

ギャラップ社が定義する「5つの要素」


ウェルビーイングに関する調査を実施しているギャラップ社は、ウェルビーイングについて「5つの要素」を定義しています。

1つ目は「Career Wellbeing」です。これは、個人が好むさまざまな活動に取り組み、納得感を得ることを表しています。2つ目は「Social Wellbeing」です。日々の生活において良好な人間関係を持つと充実度が増すことを示しています。3つ目は「Financial Wellbeingです。自分の資産の収支を管理すると、経済的な幸福を得られることを意味しています。

4つ目は「Physical Wellbeing」で、心身ともに健康な状態を表しています。5つ目は「Community Wellbeing」です。地域のコミュニティに属することで得られる充実感を指します。

マーティン・セリグマンが提唱する「PERMA理論」

PERMA理論とは、ウェルビーイングを向上させるための要素をまとめたものです。心理学者のマーティン・セリグマンが提唱しました。PERMAとは、それぞれの要素の頭文字をとった表現です。

Pは「Positive emotion」であり、前向きな感情を表しています。Eは「Engagement」であり、仕事や趣味へ没頭することです。Rは「Relationship」であり、周囲との良好な人間関係を示しています。Mは「Meaning」であり、生きている意味を自覚している状態を表現しています。Aは「Accomplishment」であり、達成感のことです。

スティーブン・コヴィー博士が提唱するフレームワーク「全⼈格型パラダイム」と「7つの習慣」

ウェルビーイングを向上させるためのワークフレームとして、スティーブン・コヴィー博士が提唱している「全人格型パラダイム」と「7つの習慣」があります。ここでは、それぞれについて解説します。

ウェルビーイング実現の鍵となる「全人格型パラダイム」とは

人間には「肉体」「知性」「情緒」「精神」の4つの側面があります。すべての側面において本質的なニーズを持つ存在として私たちがあります。それぞれの側面にどのようなニーズがあるのかというと、肉体は「生きること」、知性は「学ぶこと」、情緒は「愛すること」そして精神は「貢献すること」です。これらは、あらゆる人の基本的なニーズとモチベーションに結びついています。このモデルは 「全人格型パラダイム」とよばれています。

全人格型パラダイムのすべてのニーズの要素が満たされると、それぞれの個人のモチベーションが高まり、自発的な言動に結びつきます。メンバーを心からモチベートしたいと考えるのなら、この「全人格パラダイム」の観点からメンバーを理解し、それぞれのニーズを満たしていかなくてはなりません。また、4つの側面がすべて満たされていれば、想像力や創造力を発揮することが可能で、組織においてもシナジーが生まれる可能性が高いでしょう。

したがってウェルビーイングを向上させるには、全人格型パラダイムの各要素を満たす必要があるということです。

全人格に働きかけるための「7つの習慣」とは

「7つの習慣」とは、よい結果を長期的に出し続けるために必要な習慣です。具体的には、以下の7つの習慣があげられます。

・第1の習慣:主体的である
・第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
・第3の習慣:最優先事項を優先する
・第4の習慣:Win-Winを考える
・第5の習慣:まずは理解に徹し、そして理解される
・第6の習慣:シナジーを創り出す
・第7の習慣:刃を研ぐ

第1の習慣は、自分自身が主体的になっていることを示しています。周りの環境や状況に左右されず自分自身で主体的に行動が選択できている状態です。第2の習慣は、自分にとってのウェルビーイングとは何かをイメージすることです。第3の習慣は、自分にとって重要なことやウェルビーイングのための目標達成に必要な事柄を優先することを表しています。第4の習慣は、自分だけでなく他者が望んでいることにも配慮して成果を目指すことです。
第5の習慣は、協力して成果を出すには、まず相手を理解する必要があることを示しています。第6の習慣は、相手と自分の違いを認め、それらを尊重し、よりシナジーを生み出していくことを示しています。第7の習慣は、自分の4つの側面を満たす活動を実行することを表しています。まさにウェルビーイングのための活動の実践にも繋がっています。

(関連記事)「7つの習慣」とは?全体像とそれぞれの習慣について解説

まとめ

従業員がウェルビーイングな状態は組織にとって重要なものです。それぞれの従業員のウェルビーイングを向上させれば、さまざまな効果を期待できるでしょう。

フランクリン・コヴィー・ジャパンは、「7つの習慣」の著者であるスティーブン・コヴィー博士が共同創業者を務めています。人材育成や組織力向上のための研修プログラムは、世界の147カ国で展開されています。従業員のウェルビーイングを向上させるために、ぜひプログラムを利用してください。

この記事の下に、【コロナ時代のウェルビーイング経営に『7つの習慣』】と題したウェルビーイングに関する無料ガイドもありますので、気になった方はダウンロードして内容をご確認ください。

【無料ガイド】コロナ時代のウェルビーイング経営に『7つの習慣』

「ウェルビーイング」それは、肉体的にも精神的にも、そして社会的にも満たされた状態(=幸福)です。ギャラップ社の調査でウェルビーイング状態の社員が多いほど、組織の生産性は高まるという結果がわかりました。コロナ禍でソーシャル・ディスタンスが求められている昨今、私たちはどのようにして社員のウェルビーイングを維持することができるのでしょうか?こちらの資料では、そのヒントをご紹介しております。

ご紹介項目

ウェルビーイングとは?
組織がウェルビーイングに取り組むべき理由
コロナ禍によるウェルビーイングへの影響
解決のためのフレームワーク「全人格型パラダイム」
全人格型パラダイムの個人への応用〜『7つの習慣』の実践
全人格パラダイムによるリーダーシップ〜『リーダーのための4つの本質的な役割』
劇的な環境変化にも耐え、勝ち続ける組織を作るためのWinning Culture

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事